【第9回】≪昭和卒グループ≫
夛田桂三さん(昭和42年・商学部卒)
私は関学のおひざ元、西宮で生まれて卒業就職で横浜に住むまでの22年間を過ごした。それから早や半世紀。あの阪神大震災の影響もあり、すっかり様変わりした故郷の西宮。
思い出をあえてあげれば、夙川の風景である。小学校のころ、日曜日ごとに夙川カソリック教会の礼拝に通い、その後皆で川遊び、神父さんに抱かれ、はにかむセピアの写真。毎日毎日バスケ鍛錬で堤を駆けた高校時代。桜と青松の並木をバイクで上ヶ原へ通った道。また青春の日、友達以上恋人未満の彼女との夕暮れのそぞろ歩き。遠い過去だ。
子供の頃抱いていた関学のイメージは頭もよく、かっこいい坊ちゃん学校。町工場で父が働く私には全く無縁の存在だった。自分が関学生になるなんて夢にも考えなかった。家庭事情を鑑み道具や物の要らないクラブを探し、歴史の浅い規模も小さかったユネスコに入会。今は世界遺産登録などで脚光を浴びているが、当時は世間的にはあまり目立たぬ存在だった。私の間尺にあったのか、昼休みの英語フリートーク、夏休みの合宿等平凡だが楽しい学生生活を過ごせた。
母校通信等でクレセント・ファミリーが登場される。親兄弟、子女が関学で学ばれた・・・ 我が家もまたある意味でクレセント・ファミリーである。妻とその両親、義姉、二人の娘も皆同じく月のマークの社章をつけた。学びの4年と働きの36年の差はあっても二つのクレセントの環で「きょういく」「きょうよう」がある。
関学や会社のOB会の様々な行事でカレンダーが埋まって行く。役員幹事の皆さまに感謝しつつ楽しく参加させて戴いている今がある。
⇒次回リレー 楢原雄一さん(昭和47年・経済学部卒)

1940年 ユネスコ能登合宿(筆者;前列中央)
【第9回】≪平成卒グループ≫
竹田祐希さん(平成27年・経済学部卒)
学生時代は桑原秀史ゼミに所属し金融論やマーケティングについて学びました。投資に興味があったため、在学中にAFPの資格を取得しました。現在は空き時間を活用してCFP資格にも挑戦したいと考えております。
祖父の影響から日本刀が好きで、趣味は剣道、居合道です。休日は刀剣博物館へ鑑賞に行くこともあります。
卒業後は三井不動産リアルティ(株)に就職し、東京の駐車場部門に配属となりました。施設に付帯する駐車場の開設・運営の仕事に携わっております。
慣れない東京生活に戸惑いもありましたが、はや1年が経ち、段々と仕事が面白く感じられるようになってきました。
神奈川支部とご縁をいただいたのは、会社の先輩でもある山田清さん(S53卒 副支部長・ビジネス交流会代表世話役)のご紹介がきっかけです。ビジネス交流会、総会に参加させていただき、総会では演武をする機会をいただきました。先輩方の豊富な体験談やキャリアの考え方を伺えたことは、経験の浅い私にとっては大変勉強になり、貴重な1日でした。
何より社会でご活躍される先輩方とつながりを持てることは、非常にありがたいことだと感じております。今後とも関学同窓と長いお付き合いをさせていただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
写真は昨年総会での演武と平成卒Gの集まりの時のものです。
⇒次回リレー 濱岡 俊さん(平成22年・文学部卒)
神奈川支部平成会
|